農園を開設した有限会社築館クリーンセンター(宮城県栗原市)、柏木代表取締役社長様にインタビューをさせて頂きました。国産コーヒー農園の開設事例としてご紹介をさせていただきます。
有限会社築館クリーンセンター様は2022年春からやまこうファームの苗でコーヒー栽培をして頂いており、現在も順調に育っております。
ー はじめてのコーヒー栽培はいかがですか。ー
一本も枯れることなく順調に生育しています。温度管理や潅水の調節など日々試行錯誤していますが、元気な若葉が次々と出てきて毎日楽しく作業ができています。初めての越冬だったので心配していましたが、無事に乗り切ることができそうで花芽も少しずつ出てきています。2年目の今年はとても楽しみにしています。(2023年2月時点)
ー 数ある農作物の中で、何故コーヒーを選ばれたのですか。 ー
観葉植物として、コーヒーを育てていましたが、決して良くない条件の中で枯れずに成長していました。きちんと温度管理できる状況であれば栽培することが可能なのではないかと考えていました。
また、地域にこれといった特産品がない中で、愛好家が多いコーヒーは他地域から足を運んでくれる理由にもなると思いました。
太陽光発電付きのハウスにしようと考えていたので、日射があまり必要でないコーヒーは適していて、また他の園芸作物と違い、栽培の難易度が低く管理のマンパワーも少なくて済みそうだったこともあります。
ー 御社のご本業について、ご紹介いただけますでしょうか。ー
焼却事業を中心とした産業廃棄物処分業およびリサイクル事業です。
ー 太陽光発電を導入しようと考えたきっかけや理由を教えてください。ー
今までは工場排熱を椎茸や水耕栽培に活用を行っており、さらにコーヒー栽培の熱源にしようと考えていました。しかし、農業サイドにエネルギーで貢献しているものの、工場側では農業サイドからほとんど恩恵を受けていない状況でした。お互いに持続可能な事業モデルとするためには、工場側が農業サイドから事業継続のため必要不可欠な恩恵を受けなければならないと思い、ハウス上部で太陽光発電を行い、プラント電力として供給することによって、お互いに必要とされる施設となり、農業と環境事業が共生することができる施設になると考えました。
ー 本業とコーヒー栽培は、どのような相乗効果がありますか。 ー
地元の人々から地域への集客、地域経済の活性化、話題性すべての観点からコーヒー栽培に興味を持っていただいています。
廃棄物処分施設という、いわば人によって作られたモノが終わりを迎える場所が、そのエネルギーを使って新たに農産物という価値のあるものが生まれる場所となりました。
このことを視覚的に、直感的に感じて頂ける施設となり、また興味をもっていただけていることは、産業廃棄物処理というネガティブなイメージを持たれやすい当社の事業をご理解いただくうえでもたいへんに役立っています。
ー 実際に栽培を始めてみて社内やスタッフに変化はありましたか。ー
最初は本業と関係のないバカなことをやり始めたな、という雰囲気でしたが、だんだんと「早く飲んでみたい」とか「焙煎してみたい」という楽しみにする声が多くなってきました。社内から企業イメージが変わってきているのを実感しています。
ー 日々の作業はどのようなことをなさってますか。ー
冬場は葉水やりと温度チェックくらいです。春から秋にかけては、葉水、虫取り、落ち葉拾い、施肥をしています。定植時と直後を除けば、約3,800平方メートルのハウスを一人で管理できるくらいです。
ー コーヒー栽培のどこに将来性を感じましたか。ー
愛好家が多く〇〇コーヒーのように地域ブランド化しやすいと思っています。また、国産作物のニーズが高まっていることから将来性は大いに期待できます。栽培労力が少ないことから、農業従事者の負担が小さく、高齢者や障碍者、兼業での生産にも向いているのではないかと思っています。
ー 最後に、宜しければ弊社やまこうファームについての印象を教えてください。ー
やまこうさんに訪問して社長とスタッフの印象がとても良かったので直感的にやまこうさんにお願いすることにしました。みなさん活気があってこれから一緒にビジネスをして行けそうな雰囲気を感じることができています。
引き続き、YamakoFarmではJAPAN COFFEE PROJECTを通じて国産コーヒーの普及に努めて参りたいと思います。
インタビューをお受け頂きました有限会社築館クリーンセンター柏木代表取締役社長様、誠にありがとうございました。